パステルアートの絵のサイズ パステルアートの用紙のサイズは、教えてくれる先生によって異なることがよくあります。 一般的なパステルアートのサイズは15cm角なのですが、15cmのパステル額は画材屋さんなどでしか手に入りません。 なので、私はイ...
糸かけ曼荼羅は、木製の板などに釘を打って糸をかけて作る「ストリングアート」の一種です。 釘に糸を規則的にかけていくことで幾何学模様が出来上がっていきます。 複雑そうに見えますが、作り方は至ってシンプル。 小さなお子さんからご年配の方まで幅広...
パステルアートはハードパステルを削って粉状にしたものを、指やコットンにつけて色を塗りながら絵を仕上げていくものです。 私もそうでしたが、どんな風に描くものかを知らない人って案外多く、 「パステルって何?」 「どうやって描くの?」 「難しいん...
パステルアートで使う型紙(テンプレート)を作るときに必要な道具にカッターがあります。 一口にカッターと言っても驚くほどたくさんの種類・サイズがあり、切るものによって使い分けが必要です。 今回は普段私が使っているカッターをご紹介します。カッタ...
初めてパステルアートを描くとき、画材をどこで購入すればいいか悩みますよね。 私は、商品の実物を確認したいときは近くの大型文具店や画材まで取扱いのあるホームセンターで購入しますが、商品がわかっているときは Amazon などで購入しています。...
パステルで絵を描くのは難しいと思っていませんか?実は、そんなことはありません。 もちろん手で持って鉛筆のように描く場合もありますが、大部分は削って粉状にしたものを指やコットンにとって型紙を使って描いていくことが多いです。 この方法だと、絵が...
パステルアートでは15cm×15cmの正方形の画用紙に絵を描くことが多いです。描いた作品を額に入れて飾るのにも、正方形の額が必要になるんですが、写真サイズの額は手軽に手に入りますがパステルアート用の額って売っているところが限られます。 私は...
パステルアートを華やかにする小道具 パステルアートを華やかにするのに使っているものがあります。 その一つが、ラメパウダー。ネイルアートでよく使用されているので、100均のネイルコーナーなどで売っています。 これを、絵が完成した後でふりかける...